夢を実現していくためにすべきこと

夢を実現させていくためにはやることは
1つだけです。

それは
形にすることです。

形にならないものは、
実現はできません。

実現したということにはならないということかもしれません。



他の人が創りあげることはありますが。



もちろん一人でできないときには
他の人と協力したり
一緒に形づくるのもOKです。。


【夢を形にする方法】


夢の形は3度創られます。

3回創ることができれば実現できます。


1回目『頭の中で想像』


頭の中でより具体的にできるほど実現になっていきます!!

どんな場所で、
どんな人と、何をしているのか?
その時にどんな会話をしているか?
周りの風景や匂いは?


具体的にイメージできるかが重要です。


落ち着いた環境で、
イメージを膨らますことができると良いですね。




2回目『言葉や図、絵に表す』

言語化したり、図や絵では表現して、
よりリアルにしていきます!

まさに家の図面、設計図のような形です。



頭の中でなく、一度紙に書き出すことで
自分のイメージがより現実になっていくか精査されます。


途中で変更することも可能ですし、


違和感を感じたらすぐにしっくりするものに
変えていくことをおすすめします。






3回目『実際に形にする』

ものであれば形を作っていく作業になりますが、

できることから行動することが大事になります。

頭の中のイメージや二次元に表したものを

一つ一つ組み立てて見たり、行動してみたりすることで


うまくいく部分も、失敗する部分も出てくると思います。



トライ&エラーしながら

形にしていく喜びを感じ、

取り組んでいくと、実現していきます。




もしかしたらとんでもないところから

あっという間に形になることも。。


今までにこんなことも

例えば、、、

自分は独立したときから
3年後にはcafeを開きたいと考えていました。


もちろん、
cafeと言ってもコーヒーだけでなく、

居心地の良い空間でお話したり、子どもたちが遊んだり
のんびりした居場所があると良いなと想像していました。



そこで、
縁側があるようなcafeがいいな。

近所のおばさんがパンを焼いてくれたり、

飲み物を出してくれたり、

気軽に寄れる感じが良いな。



子どもたちも遊んだり、学んだり、

来てくれた人たちが、一緒に声をかけて楽しんだりする空間も作って

みんなでcafeをつくりあげていこう

と書き出しました。



なんと半年後に
近所の回覧板からとある近くの場所で

地域活動されていることを知り、


はじめはボランティアとして活動する場所として
ときにはワークスペースとして活用させてもらい、


親子のための居場所づくりとして
活動するようになり変化していきました。



事務室で使っていた場所が
本当にcafeのような感じになって


なぜか自分で無理やりなんとかしようとしなくても
自分の夢に近づいていきました。



そこではコーヒーの販売はしていませんが、

お茶をしたり、
くつろいだり、
温かい空間があります。


そして、

子どもたちも遊びに来たり、
のんびりしたりするために
来ています。


不安や悩みを抱えている保護者の方も来てくださって
お話を聞いたりして抱えているものを解消して


笑顔で帰る姿を見ることができるような場所です。


ぜひ、
夢が全然形にならない人は
試してみてください!!